再審査(返戻・査定)理解コース
レセプトは提出したら終わりではありません。
審査を通過し、クリニックの収入とならなければいけません。
今、レセプト審査はコンピュータ化により今までに無かった返戻や減点が増えています。なので、クリニックでもレセプトのチェックシステムを導入し、少しでも返戻や減点を減らそうと努力しています。ですが、そのチェックシステム、うまく運用できていないクリニックさんを見かけます。
電子カルテ・レセコンのシステムを上手く運用出来ていない チェックにかからなくていいものがチェックにかかり、処理に余計な時間を要する場合。 チェックにかかって欲しいものが、チェックにかからず、人の目で確認している場合。 |
![]() |
このチェックシステムを上手く運用するには、人がシステム以上の能力を付け、それに対応できる、チェックシステムを作り上げなけれいけません。そのためには、まず、審査の仕組みを知って、どこで審査にかかり、なぜ、返戻や減点になってしまったのかを分析する事です。そして、そのあとに対策を考える必要があります。
減点・返戻は毎月来ます。なので、返戻・減点になった内容を毎月分析し、次の月に同じ減点・返戻を繰り返さないようにすることが、減点・返戻を減らすポイントです。
この講座では、まずはレセプト審査の仕組みを知っていただき、なぜ、どこで返戻や減点になったかを分析できる様にします。そして、そのあとの対処法を見出します。レセプト審査の仕組みを知っていると防げるものがたくさんあります。
セミナーを受けると審査の仕組みがわかります
・返戻と査定の違いがわかります。 ・結果通知書・連絡書の見方がわかります。 ・突合審査とは何かがわかります。 ・一次審査と再審査の違いはわかります。 ・今の審査の現状がわかります。 ・再審査請求が学べます。 |
![]() |
この講座をうければ返戻・減点を減らせることができます!
今後、増えるであろう返戻や減点のしくみを知り、これからの対策を立てることができます。
内容
1審査とは
・突合審査
・縦覧審査
2審査事例
・病名漏れ
・投与日数
・投与量
3一次審査と再審査の違い
・審査支払機関の審査
・保険者審査
4結果通知書の見方
5再審査請求
・異議申し立て
・取り下げ依頼
6今後の審査
学習方法
学習方法 | 動画または通学 |
受講時間 | 6時間 |
受講料 | お一人38,500円(税込) ※お支払いは、クレジットカード(Paypal利用)、銀行振込に対応しています。 |
講座日程
講座日程が決まり次第メルマガでご案内します。